
新しい世代のミニがBMW社から登場
1995年、それまでミニを販売していたローバー社をドイツのBMW社が買収したことにより始まったNEWミニの時代。
これまでのローバーミニのコンセプトは残しながらも、時代や流行に沿った大幅な変更が行われ、BMW社から販売されたミニをNEWミニ(またはBMWミニ)と呼ばれるようになりました。
1995年、それまでミニを販売していたローバー社をドイツのBMW社が買収したことにより始まったNEWミニの時代。
これまでのローバーミニのコンセプトは残しながらも、時代や流行に沿った大幅な変更が行われ、BMW社から販売されたミニをNEWミニ(またはBMWミニ)と呼ばれるようになりました。
BMWミニの最大の特徴は、その外観にあります。
ローバーミニに比べて丸みを帯びたそのフォルムは、時代に合わせたトレンドデザインを採用した証です。またボディの大きさも、軽自動車より小さかったサイズからコンパクトカー程度の大きさに変更されました。
しかし外観が変わったとはいえ、ミニとしてのクラシックな雰囲気はしっかりと随所に残されており、自分だけのミニを作るといった楽しみも健在です。
時代の流れと共に、自動車の安全設計は大きく変わりました。そのため、BMWミニにはABSやASCなどの安全装置はもちろん、エアバックなども導入され、高速走行に対しての対策も為されています。
また、停車時にエンジンを自動で停止させる機能も搭載され、排出ガスの低減など環境保護面でも一役買うことになりました。
その他エンジン周りなども大幅に変更されたBMWミニですが、時代や流行に合わせて非常に柔軟に変化し続けていくのがBMWミニの魅力です。
そんなBMWミニに魅力を感じ、国内でも非常に多く見かけるようになったほか、これまでも、そしてこれからも進化し続けていくことでしょう。
クラシックミニを受け継いで登場したBMWミニは、大型の丸型ヘッドライト、センターメーターなど、クラシックミニのデザインモチーフを多くの点で継承し、それらを洗練させています。また、一方で先進の6エアバッグ・DSC等の安全装備や燃費・環境性能を持ち、足回り等にはBMWの設計哲学も同時に反映されています。全車両定員4名、5ナンバーサイズ(GPのぞく)のコンパクトサイズで、取り回しやすいスポーティさを持っています。
ここでは、そんなBMWミニの代表的な車種をご紹介します。
1.6リッタースーパーチャージャー(R53) → ターボ(R56)搭載のハイパワーモデル。足回りはスポーツサス搭載で引き締まったキビキビ感のある乗り味。ボンネットにエアインテークを装備し、前後バンパーやサイドステップ/サイドベント/ガソリンキャップ等のデザインが違います。また、センターマフラー(R56)の2本出し。
1.6リッターNAエンジン搭載。キビキビ感も表現した、柔らかめの乗り心地。トランスミッションはCVT(R50) → 6速AT(R56)を搭載。ルーフカラーはボディ同色以外にアスペンホワイト/ブラックを選択可能。
1.6リッターエンジン(R50) → 1.4リッターエンジン(R56)搭載。R56で排気量は小さくなりましたが、出力はアップさせて日常での燃費性能が格段に進化。 トランスミッションはCVT(R50) → 6速AT(R56)搭載。 足回りは乗り心地を優先した柔らかめ。
オープン仕様のミニ。2004年9月デビュー。ルーフの一部のみオープンさせ、サンルーフのようにも使える電動ソフトトップ。 フルオープン時でも乗員を保護するロールオーバーバーを装備。ルーフ開放時間を計測できる「オールウェイズ・オープン・タイマー」を装備(R57)
ワゴンボディのミニ。2008年3月デビュー。 ハッチバックより80mm延長されたボディ。 バックドアが左右2分割式の観音開きとなり、後席用に、右側のみクラブドアを装備。 ボディ・カラー、ルーフ・カラーとともにCピラー・カラーも選択可能。
これまでのローバーミニを引き継ぎ、非常に多くのモデルを発表してきたBMWミニ。
BMW社に変わって以降、1周年記念などの周期に合わせたイベントや記念モデルなども販売されています。
マイナーチェンジも含めて近年までの主な歴史をご紹介いたします。
9月 | ■ジュネーブ・ショーにてミニ・クーパー・コンセプトが発表。 |
---|
9月 | ■パリ・サロンにて市販型モデルが正式に発表。 |
---|
5月 | ■BMWミニの生産開始 |
---|
3月 | ■3月2日より日本で「R50:ONE」と「R50:COOPER」が発売。 |
---|---|
5月 | ■「R53:COOPER S (6速MTのみ)」が販売開始。 |
6月 | ■サスペンションはフロントにストラット、リアにマルチリンクを採用。 |
9月 | ■DVDカーナビゲーション・パッケージが発売。 |
3月 | ■「ONE D(ディーゼルエンジン搭載車)」がヨーロッパで発売。 ■1st Anniversary Model (COOPER CVTのみ、200台限定、ペッパーホワイト色)が発売。 ■仕様変更(シルク・グリーン色廃止)。 |
---|---|
8月 | ■ミニミニ大作戦アクセサリー・パッケージ(映画公開に合わせた装備)発売。 ■ソリッド・ゴールド追加、ベルベット・レッド廃止およびクロムラインエクステリア、CVT車ステップトロニック追加等の仕様変更。 |
11月 | ■ JCWチューニングキット、アロイホイールセットが発売。 ■ デジタル・パワー・サウンド・モジュールが発売。 |
2月 | ■2nd Anniversary Model(COOPER CVT300台エレクトリック・ブルー色/COOPER S MT200台ペッパー・ホワイト色)が発売。 ■ART×MINIを発表。(草間彌生、中村哲也、奈良美智、蜷川実花、日比野克彦参加) |
---|---|
3月 | ■ 仕様変更(エレクトリック・ブルー[R50]/ペッパー・ホワイト[R53]追加) |
9月 | ■R52コンバーチブル日本発売 ■マイナーチェンジ(前後バンパー/ランプ形状変更、マフラー/ルームミラー/キー形状変更等)(ブラック・アイ・パープル/アストロ・ブラック/ハイパー・ブルー追加、インディ・ブルー/コスモス・ブラック廃止) |
12月 | ■R53 COOPER Sに6AT設定。 |
2月 | ■キャラクターズ3モデル(Checkmate、Seven、Park Lane)が発売。 ■3rd Anniversary Model(ONE CVT300台アストロ・ブラック色)が発売。 |
---|---|
5月 | ■仕様変更(ソーラー・レッド[Seven]/リキッド・イエロー/ブラック・アイ・パープル廃止) |
9月 | ■価格改定(全体平均1%上昇) ■仕様変更(ペッパー・ホワイト[R52]/アストロ・ブラック[R53]/ハイパー・ブルー[R50]追加、リキッド・イエロー[R53]/ブラック/エレクトリック・ブルー/ソリッド・ゴールド廃止) ■フランクフルト・ショーにてMINI Concept Frankfurt(ミニ・コンセプト・フランクフルト)発表。 |
10月 | ■東京モーターショーにてMINI Concept Tokyo(ミニ・コンセプト・トーキョー)発表。 ■新JCWチューニングキット発売。 |
1月 | ■デトロイト・ショーにてMINI Concept Detroit(ミニ・コンセプト・デトロイト)発表。 |
---|---|
2月 | ■ジュネーブ・ショーにてMINI Concept Geneva(ミニ・コンセプト・ジュネーブ)発表。 |
7月 | ■価格改定(全体平均1%上昇) |
8月 | ■ホイールボルト径変更(M12→M14) |
9月 | ■COOPER S with JCW GP KIT (ミニ クーパーS with ジョンクーパーワークス GPキット)発売 (世界限定2000台、日本限定160台、最高出力218ps、2人乗り) |
11月 | ■Designer's Choice(COOPER 100台/COOPER S 200台限定)発売。 |
2月 | ■R56(COOPER S/COOPER)日本発売開始。 |
---|---|
5月 | ■R56(ONE)日本発売開始。 ■MINI R52コンバーチブル Sidewalk(サイドウォーク)発売。 |
10月 | ■R55クラブマン日本発売開始。 |
8月 | ■R52コンバーチブル生産終了。 |
---|---|
9月 | ■R56 John Cooper Works日本発売開始。 |
10月 | ■パリ・サロンにてMINI Crossover Concept(ミニ・クロスオーバー・コンセプト)発表。 |
11月 | ■ロサンジェルス・モーターショーにて電気自動車MINI E発表。 |
12月 | ■R56用JCWチューニングキット発売。 |
4月 | ■R57コンバーチブル日本発売開始。 |
---|---|
5月 | ■価格改定(全体平均1%上昇) ■英国シルバーストーンにてMINI United Festival 2009開催。 |
6月 | ■R55/57 John Cooper Works日本発売開始。 |
7月 | ■MINI ONE Earl Gray Special Brend(ミニ・ワン・アールグレイ・スペシャル・ブレンド)発売。 |
8月 | ■MINI JUBILEE LINE(ミニ・ジュビリー・ライン)発売。 |
9月 | ■フランクフルト・ショーにてMINI Coupe Concept(ミニ・クーペ・コンセプト) Roadster Concept(ミニ・ロードスター・コンセプト)発表。 |
10月 | ■MINI Kissed by LULU GUINNESS.(ミニ・キスド・バイ・ルル・ギネス)発売。 |
11月 | ■MINI 50 Mayfair(ミニ・フィフティ・メイフェア)・MINI 50 Camden(ミニ・フィフティ・カムデン)発売。 |